◆一人で結ぶ”一重太鼓”の結び方 👘❤ ◆京都店◆
皆さん、こんにちは!
本日は、一人で結ぶ”一重太鼓”の結び方を
写真とともにご紹介して参ります❣
instagram(@wafukanichi_kyoto)には
動画でもご紹介しておりますので、
気になる方はぜひご覧ください❤
▷‣https://www.instagram.com/p/Bv2xQUCAaSk/
今回は、後ろから手先を肩にかけて行きます
▼手先の決め方👐
・名古屋帯…帯幅が半分になっている方
・京袋帯…柄行きを見てどちらか一方に決め、半分に折る
②まずは一周巻きます。
一周巻くごとに帯がクロスしている近くを持ち、強く締めると緩みませんよ!
④肩に掛けていた手先を真っすぐ下におろし、
巻いた帯に平行に前に回して、正面でクリップで留めます。
(クリップは洗濯ばさみ等でも代用頂けます!)
⑤お太鼓の柄を確認し、内側から帯枕を入れます。
帯枕を入れるときは、前でやるとやりやすいですよ!
⑥そのまま、よいしょっと帯枕を乗せます。
腕が辛い方は、上半身を前に倒すと乗せやすいです!
ココで帯揚げを結ぶもよし!最後に結ぶもよしです
⑦横から見たとき
たれの位置を決め、余った部分を
画像のように、内側に折りあげます。
(今回は仮紐無しver.になってしまいました。)
⑧正面で留めていた手先を外し、
お太鼓の外側から一枚目に、通します。
⑨そして、巻いた帯の中心に来るように
帯締めを巻いて完成です!
(仮紐を使ったときは、帯締めをしてからほどきましょう!)
動画はこちら
▷‣https://www.instagram.com/p/Bv2xQUCAaSk/
やり方は人によってさまざまかと思いますが、
まだ一重太鼓未経験の方はぜひお試しあれ
▼▲和風館ICHI 京都店 instagramアカウントが完成しました▲▼
京都店アカウント☞@wafukanichi_kyoto
- 2019年9月以前にアップしました記事の価格表記には、増税前(5%・8%)の税込表記のものがございますので、恐れ入りますが +消費税 表記のない商品の現在の価格につきましては、和風館ICHIまでお問い合わせくださいませ。
- モニター個々の発色等により現物とは多少色の異なる場合があります。小紋柄は、柄の配置が異なる場合がございます。予めご了承ください。
- ↓ポチッとクリック↓励みになります
↑応援クリック↑ありがとうございます
※新作商品や和風館ICHI NEWSのほか
お買い物に使える限定クーポンを配信!!
ID検索または、QRコードからも登録できます!
和風館ICHI公式アカウントID:@icw1182j
お気軽にお問い合わせください。
-
-
- 京都
-
京都店 営業時間 10:00-19:00
水曜定休日
-
- 東京
-
東京店 営業時間 11:30-19:30
木曜定休日
-